#散歩

ドングリ実生の生存戦略

せっかくお正月ということなので、最近読んでいる原正利『どんぐりの生物学」(京都大学学術出版会、2019)から気になったトピックを取り上げ、思ったことを書いてみます。 【ドングリの子葉は開かない】 「子葉」という言葉は小学校の理科の授業で習うと思…

おいしい椎の実、しぶい楢の実【戦略の違い】

【シイの実は食えるという実体験】 先日、シイの実は美味しいという記事を書きました。 嫁さんがスダジイの実を食べていたという話が発端となり、自分でもツブラジイ(コジイ)の実を食べたところ、(生でも)確かに旨かった。という驚きをそのまま投稿した…

ツブラジイの実

【シイの実は食える】 ナラ類カシ類のドングリは渋くて相当手をかけなければ食えたものではない。 そんな話を方々から耳にし、「野生の堅果は総じて食えないもの」とばかり思っていたところ、 シイの実は癖がなくて普通に食べられる。 むしろ子供の頃よく食…

あえて乗っ越し

先日、ちょうど早起きできたので、山開きだった夜叉ケ池まで吸い寄せられるように登りに行った。体力の衰えゆえに思ったよりもペースが上がらず案の定ヘトヘトになった。手にした地図も「早く進みたい」という願望とのギャップが生じたためだいぶ読み間違え…

河原林かと思ったら

ジョギングの途中、気になっていた堤防下の林に分け入ってみた。 林縁にはエノキ(Celtis sinensis)があり、結構でかい個体もいる。しかしそれ以上に、この時期はクロガネモチ(Ilex rotunda)の赤い実が目立った。 ほかにもモチノキ(I. integra)やマンリョウ(A…

バーベナ

バーベナは園芸品種として聞く名前だが、野外で見たことは今までになかった。 道端で青紫色の花を見つけ、科もわからなかったため、やむなく知恵袋で聞いてみた。 ぼけているようで、ピントは手前の花に合っている。 花冠は5裂、葉は対生し鋸歯のある楕円形…

川の賑わい

ジョギングをしていると、川が鳥で賑わっていた。 ぱっと見、ダイサギとカワウだ。よく見えなくて、黒い鳥はクロサギか?と思ったが、クロサギは海辺の鳥。 悲しいことにご覧の通り、橋の上からでもちょっと近づくと一羽が飛び出し、つられてわらわらともっ…

コセンダングサ?

マルバヤナギのある川の堤防に黄色い花が咲いていた。 同定はできなかったが、なんとなくコセンダングサ(Bidens pilosa)に似ている。 コセンダングサは関東以西に分布を広げている帰化植物で、要注意外来生物に指定されている。 Bidens属の果実は痩果で、萼…

マルバヤナギの黄葉

マルバヤナギ(Salix chaenomeloides)は北海道で見たことがなく、今一番身近な存在となっている木の一つだ。 chaenomeloidesとは、「ボケ(Chaenomeles ほにゃらら)に似ている」という意味らしく、でかい托葉も葉の形も確かに似ている。 休日出勤の途中、ゆと…

ミズメ?

愛知の山奥で、ついにミズメ(Betula grossa)と思われる落ち葉を発見した。 ミズメ、、、だよな、、? カンバ類の中では珍しく南方系の種で、今まで見たことはなかった。 生原氏のウェブサイト「樹木の個性を知る、生活を知る」によれば、他のカンバ類と違っ…

テイカカズラの実

これは先週の話になるが、ササゲ類の豆の鞘のようなものが木からぶら下がっていて、何かと思ったらテイカカズラ(Trachelospermum asiaticum)の実だった。 袋果であり、中からは綿毛の生えた種が出てくる。 この毛は種皮に由来するといわれる。 日本産の木本…

ツマグロヒョウモン

三週間ほど前になるけど、覚え書き程度に。 川沿いの公園に、道産子の目には見慣れないタテハチョウがひらひら、それも何匹か飛んでいた。 近づいてカメラに押さえてみる。2種類の模様が撮れたが、調べてみると同種の雌雄だった。 ツマグロヒョウモン。 年に…

アオサギ

岐阜に越してきてから早8ヶ月。 あっという間に師走になってしまいました。 会社勤めの日々、毎日通る橋からの風景。 川の中によくアオサギがいます。 清流ではないけど、彼にとっては大事な川なんだろうな。 アオサギは釧路にもいて、コロニーが形成される…

道東周遊(茅野公園の話)

4月から縁あって岐阜に住むと思われるワテクシです。 そういうわけで、北海道を離れる前に個人的なゆかりの地である道東を巡ってきました。 このブログに関係ある訪問地を列挙すると、 ・岩見が浜 ・丘の上のミズナラ林 ・茅野公園 ・武佐の森 ・釧路湿原 …

無雪期最後の三角

つい先日、天気が良かったので三角山に行ってみました。 長い付き合いの山ですが、雪が無い時期に登ることはもう当面ないでしょう。 歩き始めてすぐに目に付くのは越冬葉たちです。 これはダイコンソウ類(Geum sp.)のロゼット葉です。 見た目はなるほどダ…

無意根リベンジ!

11月上旬に遡りますが、実は後輩と二人で札幌市の某M岳に登ってきました。 かの山には以前ひとりで歩いて登りに行き、途中で挫折した未練を残しています。 こんかいは、林道ゲートまで車でいけるし、リベンジを果たせるはず! と意気込んでの挑戦です。 ブロ…

何の木か思い出すととてもテンションが上がる

大雪山から下山すると禁断症状のように高熱を出したので、病み上がりに早速山に吸い寄せられるかの如く週を挟んで宮城沢と神威沢に行きました。 写真は昨日行ったばかりの神威沢です。写っている人は同行者A。携帯による撮影で、ご覧のとおり非常に画質が悪…

近況報告2~植物の勉強編~

さて、今回の記事は自分を追い詰めるためのものです(笑 僕は以前、生物分類技能検定の植物部門を受けよう!と言っておりました。はたして勉強は進んでいるのか。 ……あんまり。 やったらやっただけ新しい情報は出てきます。知らない植物の名前はもちろん、花…

近況報告その1~山登り編~

ご無沙汰しています-∀-。 作業中に集中力が途切れてしまったので最近あったことを手短に。 近年のワタクシは実は(?)けっこう精神的に失調することが多く、さらに悪いことに、そういうときに周囲に助けを求めることって今までは全然なかったんですよね。引…

引越しの話

今住んでいるところは大学敷地内にある学生寮なのですが、来る7月に近辺の別宅へ引越しをすることが先日決まりました! 大学敷地内からは出るとはいえ、通うべき学び舎へのアプローチは寧ろ近くなるというファンタスティック(笑)。敷地内といえども、今住…

今日の三角山

何度登っても学ぶことばかりのおなじみ・三角山に行ってきました。(結局この前はいかずじまいだったので;) 断片的に今回気づいたことをメモしておきます。 <開葉状況> 優占度の高い木をみてみると、イタヤカエデ(Acer mono)、オヒョウ(Ulms laciniat…

今日は「リラ冷え」か

例年の通り、ゴールデンウィークには天塩地方へヒグマの調査に出ておりました。危ないことはなかったものの、真新しいヒグマの足跡を発見したり、車が雪にはまって動かなくなったり、ストーブが不完全燃焼で大変なことになったりと、なかなか刺激的な(笑)…

春です

お久しぶりの更新です。生きておりました。 更新しなくなったのは、写真をアップできないでいるうちに文字のみの記事に対するモチベーションが下がった結果です。 写真がアップできないのは、今まで撮影に使っていた携帯電話のカメラ機能が壊れてしまってい…

星置~奥手稲横断

こんなルートを歩きました↓ (yahoo!地図を改変) 基本的に林道だったんですけど、思ったより時間がかかってしまいました。 原因は運動不足と紫先色で描いた部分です。 紫腺は稜線と沢の間にある広い斜面を歩いてきた様子を示しているのですが、実を言えば、こ…

円山の力

南区にある藻岩山は、かつてアイヌから「インカルシペ」と呼ばれ、物見の山であるとともに尊い神の山として親しまれていました。 モイワ、というのは藻岩山の北に位置する円山の昔のアイヌ語名であり、一説によれば和人が名前を取り違えたのだという事です。…

カツラさんの紅葉について

今朝の記事、あとで読み返すと若干言葉が不自由になっている事に気付いたので修正しました。 論理の組み立てって難しいですよね。ハハッ さて紅葉の話題が出たので、ついでに前に気になっていた事も書いておきます。 上の写真は二つとも10月上旬に撮ったカツ…

移ろいゆくものたち

そろそろ山の中では落ち葉の絨毯ができていますが、それらを蹴散らすとホオノキ(Magnolia obovata)やキタコブシ(Magnolia kobus var. borealis)、ミズキ(cornus controversa)、アズキナシ(Sorbus alnifolia)などの果実が見つかりました。 こいつらは総じて鳥…

夏が来ると更新が止まる、という法則

お久しぶりです! 僕は今日も生きております(笑 ひと夏が過ぎ、すっかり涼しくなりました。 ブランクがだいぶできてしまったので、その間にあったネタを簡単に報告しておきたいと思います。 なお、写真は設備的な理由であまり載せられませんがご勘弁を。 6…

春のうららの一ノ沢

バイト中ですが暇な時間帯なので更新します。 土曜日には僕が所属するサークルのお花見がありました。 このサークルの花見はいつも遅めに開かれるので例年は桜不在の花見となってしまいがちなのですが、今年は迅速な準備(笑)と桜の開花日が多少遅れてくれた…

フェノロジー

昨日、工学部前のキタコブシ(Magnolia kobus var. borealis)が一気に花を咲かせました。 キタコブシはモクレン科の木です。この仲間の多くは花も枝もよい香りがします。 なのでアイヌ語でもキタコブシは「オマウクシニ」といい、これは<よい匂いのする木…